整体師に適した服装とは?
整体師としてお仕事する際には、見た目の印象も大切にする必要があります。あまりに適した格好でなければリピーターになってくれる可能性をなくしてしまうなど実際に影響度は大きいです。
見た目の印象に大きな影響を与えるのが服装です。
一般的な整体師のイメージとしては、白衣を着ている整体師をイメージする方が多いのではないかと思います。
最近は、動きやすさなども考慮された様々なユニフォームが販売されていますので、どのような服装なら整体師として印象良く見えるものなのか、そのファッションの面についても詳しくご紹介します。
白衣のイメージが強い整体師
整体師の仕事をしている人の服装として、多くの方が想像されるのは白衣の姿です。
つまり、整体の仕事をしている人というのは医療従事者と同様に白衣のイメージが強くあります。
もちろん、整体の仕事は医療従事者とは違います。
違うとはいえ、身体の不調を緩和し、日常生活を不調を感じることなく過ごすための施術受けられるという意味合いにおいては、一般の方にとって整体と医療は近いイメージかと思います。
なぜ医療関係者は白衣が多いのか、それには様々な理由があると言われていますが、一般的には見た目の清潔感を感じさせる色が白色だからというところからが通説です。
かつて、医療に従事する人は白ではなく黒い衣装を身にまとっていたという時代もありました。
ですが医療部門に徹底した清潔が推奨されるようになり、白衣へと変化したのです。
実際、どの色よりも白色が衛生的にも清潔感を感じるものでしょう。
それは昔から変わらなかったのだともいえます。
世の中の人がイメージとして認識するほど整体を行う人に白衣のイメージを定着させたのには、医療の現場のように整体の現場においても、患者さんの身体に触れるという面で清潔感が重要だったからといえます。
触診のみであっても、医療と同様に衛生面に配慮されていることが患者さんに求められます。
こうしたことから、整体の現場でも白衣が用いられるようになったようです。
整体師におすすめの服装
今の時代は、多様性の時代ともいわれるように、これまでの規定のものを維持するのではなく、新しいものも取り入れやすい世の中になっています。
ですから、「整体師は白衣」といったこれまでの既存の認識を変化させることだって自由です。
ということは、整体のお仕事をするうえで絶対に白衣しか着られないということではないとも言えますよね。
白衣では、堅苦しい印象にも見えるということから、白衣を着用しない治療院も増えてきています。
そうなると、逆に「何を着るのが適切なのか」と戸惑う方もいることでしょう。
確かに「白衣を着るものだ」と決まっている方が、余分に考えることもありませんし、その既存の考え方に従って白衣を選ぶことのほうが簡単です。
でも多様性の時代なのですから、既存を打ち破り、独自の清潔感や衛生面に配慮したファッションを選ぶ方が、先進的ではないでしょうか。
そこで、どんなファッションが整体にオススメなのか、一例をご紹介します。
まずは清潔感を重要視しましょう。
白衣のように白系の色合いは見た目の印象が清潔に感じられます。
なるべく、清潔感を感じられる色合いを選ぶのがオススメです。
加えて、接客業でもある整体のお仕事の現場ですから、襟のない服装は遠慮しましょう。
襟無しの服装ではカジュアルな印象になりがちです。
マナーの面でも襟のついたシャツを着用するほうが良いでしょう。
これに加えて施術を行う上で、自分が身体を動かしやすいよう素材も伸縮性のあるものを選ぶ方が身体に負担がかかりません。
たくさんの方を施術するとなれば、かかる負担は最小にしたいものです。
上衣も下衣も、なるべくストレッチの利いた素材にするのがオススメです。
できれば避けたほういい服装
ここでは、できれば避けた方がいい服装についてもご紹介します。
避けた方が良いというのは、患者さんにとっても、また施術を行う整体師にとっても良い結果を生まないという意味での表現です。
まず清潔感を大切にする整体の仕事ですから、清潔を感じられない服装はNGです。
清潔を感じられないとは、破れているとか、穴が開いている場合はもちろん、着古してよれよれになっている場合や、臭いがするものもNGと心得ましょう。
中には個性的なファッションがお好きな方もいるでしょう。
ジーンズなどはかつてあまり洗わないほうが魅力的な色合いが出ると言われたことがありました。
しかし、洗わないジーンズは清潔ではありません。
こうしたものをいくらお好きだからといって着用して施術を行うのはよくありません。
施術の際には着ないほうがいいでしょう。
そのほかアクセサリーが多くついたもの、重量感のあるもの、動きづらいものも避けた方が良いでしょう。
アクセサリーが多いと、施術の際に邪魔になってしまいます。
時には患者さんに当たって怪我をさせてしまうおそれもあります。
また重量感のあるものでは、長時間着ていると、肩や首、また腰など身体に負担がかかってしまいます。
施術の際に患者さんの身体をしっかり施術できないおそれも出てます。
加えて動きづらいものも、同様に施術に影響を与えます。
私服のメリット・デメリット
施術を行う場合、例えば私服で整体をしようかと考えている方もいるでしょう。
もちろん、私服で整体を行っている方も業界には多く存在していますから、NGではありません。
ただし、私服の場合にはメリットとデメリットが出てきます。
私服で整体を行う上でのメリットとしては、患者さんがフランクに来店しやすい親近感を持ちやすい環境づくりが出来ることが一番に挙げられるでしょう。
アットホームな雰囲気で施術を行いたい、また患者さんもあまり構えずに施術を受けたいという場合、整体師さんが私服の方が安心できる場合があります。
また、ご自宅などで施術を行う場合でも、服装が私服である方がさりげない雰囲気で施術を受けやすいということもありますので、こちらもメリットと言えます。
逆にデメリットとしては、プロの整体を受けている実感がないという点が挙げられます。
アットホームな雰囲気である反面、実際に治療院に行っているのに治療院らしからぬ雰囲気であるため、満足できないという方もおられるかもしれません。
また、整体は医療ではありませんが、一般の方はそれと同様の印象を持ちがちであるため、衛生的に見えないとしてデメリットに感じる場合もあるようです。
何を重視して選ぶべきか
こうしたことを踏まえると、整体の仕事をするうえで何を重要視してファッションを選ぶべきかというのが見えてくるのではないでしょうか。
一般の方、患者さんは整体師に対しても医療従事者同様に清潔感や衛生面に配慮した環境を求めています。
つまり衛生面に配慮した清潔感を得られる色合いの服装が重要となってきます。
これに加え、仕事をする際に着用するものですから、動きやすさや耐久性も大切になります。
そして、もう1つ欠かせないのは、素材です。
洗濯してもすぐに乾くもの、臭いや染みがついても洗濯で落ちやすいものであることで、日常的に使用しやすさが変わってきます。
自分1人で施術を行う場合だけでなく、別の人を雇って経営するのなら、全員お揃いの方が患者さんから見てわかりやすいのでよいでしょう。
こうしたことを総合的に加味した服装が、整体師にオススメのファッションであると言えます。
様々な用途のユニフォーム
- 楽天の整体師の服
- ユニフォームタウンの整体師の服
- クリニックユニフォームの整体師の服
様々なメーカーのユニフォームから選ぶことができますし、スタンダードな白衣も購入することができます。
それぞれのユニフォームの簡単な特徴などが書かれていて、どのような機能を持ったユニフォームかがひと目でわかります。
各ユニフォームの機能性が説明されており、商品によってはグラフ入りで説明があるため、どのような特徴的な機能があるユニフォームかがわかりやすいです。
まとめ
人は見た目に大きく影響を受けます。
もちろん、見た目が全てではありません。
でも、印象を決定づける道具にはなりえてしまいます。
整体師の仕事は十分に満足いく施術ができれば良いだけではありません。
患者さんからの見た目が影響する部分も多分に存在することを忘れてはいけません。
老若男女を問わず多くの方に来店してもらいたい、衛生面に配慮した清潔な環境を提供したいのであれば、整体師としての技術研鑽も大切ですが、その服装にも配慮してみましょう。